ニャンコ辞典


【し】 12件

【子宮蓄膿症 (しきゅうちくのうしょう)】
子宮内に細菌感染が起こり、内部に膿がたまる病気。


【歯石 (しせき)】
細菌の固まり。歯石の付き始めは歯が黄色くなり、重度になると緑色っぽく(色々な細菌が繁殖)なる。歯石の付きやすさは口腔内の細菌層、PH(酸)、唾液の量などによって異なる。


【シュウ酸カルシウム結晶 (しゅうさんかるしうむけっしょう)】
膀胱内にできる結晶。尿のPHが酸性に傾くとできやすい。弱酸性でもできる。


【終宿主 (しゅうしゅくしゅ)】
成虫型に感染する宿主動物のこと。


【瞬膜 (しゅんまく)】
猫の目頭にある白い膜。


【食物アレルギー (しょくもつあれるぎー)】
食物中の何らかの成分(一般にはタンパク質)に対する過剰反応。アレルゲンは、牛肉、乳製品(チーズ、牛乳)、卵、魚、穀物(小麦、トウモロコシ)豆乳などである。原因を突き止めそれを食餌から除くことが大切。


【真菌症 (しんきんしょう)】
病原菌を持つカビが原因で起こる。頭、耳、脚、背中にできる円形の脱毛部分の端が赤くなりフケがボロボロと落ちることもある。猫から人間に移ることもある。


【進行性網膜萎縮 (しんこうせいもうまくいしゅく)】
目の奥(眼底)にある光を感じる光受容層に異常が生じる眼病。網膜が変性しうすくなった状態。犬の網膜変性は遺伝性であることが多いが、猫には遺伝性の網膜変性はほとんどなく主にタウリンの欠乏によって起こる。


【耳血腫 (じけっしゅ)】
猫が頻繁に掻いたりすることで、耳殻の皮下に出血が起こり軟骨との間に血液がたまる状態。


【純血種 (じゅんけつしゅ)】
日本で言う純血種はPedigree。これは選択育種という意味で、突然変異で生じた猫の系統を人為的に固定したものである。


次の10件→

[戻る]



©フォレストページ